facebook

2月21日 会派で予算審査資料請求項目を抽出

2月21日 昨日夕方までかけて、会派で予算審査資料請求項目を抽出しました。今日は、午前議会運営委員会。午後、虹とみどりの井奥さんを講師に3月議会の予算審査についての研修でした。予算審査方針や編成過程の市民も対象に公開を求める、などなるほど、...
facebook

2月18日 ふくおかきずなフェスティバル

2月18日 今日はクローバープラザで「ふくおかきずなフェスティバル」が行われました。午前は大阪ボランティア協会理事長の早瀬昇さんのお話。地域活動の課題を的確に分析し、課題を指摘頂きました。入りやすく出やすい、人が集まる活動にしていきたいと思...
facebook

2月17日 国際ふれあいネット

2月17日 今日は午前は国際ふれあいネット。なかなか交流会ができないので今回はDVDを。1950年代に公開された12Angrymenという作品で陪審員が話し合う部屋から動かず、最後に裁判所の出口がワンカットあるのみという異色の作風。ハンフリ...
facebook

2月12日 今日はレポートをお届けに市内のあちこちを回りました

2月12日 今日はレポートをお届けに市内のあちこちを回りました。終わりがけ、わざわざ畑から抜いて大根と人参をいただきました。甘酒を作ってべったら漬にしようと洗ったら傷が何もなく綺麗な真っ白に!べったら漬が美味しくできたときには報告させていた...
facebook

2月11日 高齢者福祉を考える市民の会 総会

2月11日 高齢者福祉を考える市民の会の総会でした。前にも言ったかもしれませんが私が入会したのは40代だったと思います。何か支援ができれば、という思いからでしたが今は当事者年代に。会費で賄えるように、お昼は手作り。私は卵10個分の錦糸卵を作...
facebook

2月4日 新春の集い

2月4日 今日は公民館で、筑紫野市はこうなったらいいな、と思うことについて意見交換しました。先日の地域学校協働活動の学習会で紹介頂いたエンタクンが、よさそうだと思い自作しましたがすごーく大変でやっぱり買えばよかったと反省。みなさんお付き合い...
facebook

2月1日 震災から早くも1か月

2月1日 震災から早くも1か月。いたましさが増す報道がなされています。写真はとれませんでしたが、市の幹部と議員が分担して、能登半島震災義援金の街頭募金をしました。ちっちゃな女の子がお母さんから預かったコインをこぼしながら入れてくれたり、車椅...
facebook

1月31日 昨日に続き福祉に関するリモート研修

1月31日 今日は昨日に続き福祉に関するリモート研修。8050問題では80の支援をする人と50を支援する人が役割分担してしまうとうまくいかない。50を支援しようと安易に医療に繋げると接触できなくなったりする例がある理由などわかりやすいお話で...
facebook

1月30日 リモート研修:高齢者福祉の歴史

1月30日 午前から福祉に関するリモート研修。高齢者福祉の歴史については日本の高齢者福祉福祉の考え方と課題を整理する事ができました。夕方にかけては地域学校協働活動について教育大の伊藤克治さんのお話を伺いました。つまるところ地域づくり、まちづ...
facebook

1月27日 暮らしのサポート講座

1月27日 午前中は、コミュニティの健康福祉部会の暮らしのサポート講座で障がい者支援制度についてでした。講師は市の地域福祉課の永田係長で私の担当でした。詳しくてわかりやすい内容で大変よい学習の機会だったと思います。そんな内容のアンケートも返...